
岡島幸男
G Suite を活用したWebシステム開発
ディレクターの岡島です。
先日公開された日本電産様の事例について、主にテクニカルな面で補足します。
なぜ G Suite (Google Apps Script)なのか?
WebシステムをGoogleの技術をベースに構築する場合、他にも GAE や Firebase 等の選択肢がありますが、今回は(すでにG Suiteを全社でお使いであり)追加費用が発生しない点と、開発効率が良く比較的短い期間でリリースできる技術ということで、Google Apps Script (GAS)を選択されました。
また、ID/認証基盤としてGoogleアカウントが利用できることも大きいです。新たにユーザーに運用ルールについて周知する必要なく、システムを利用いただくことができるからです。今回の事例にあるような全社員が利用するシステムの場合、手軽かつ安全な認証(個人識別)の仕組みがないと利用率が伸びません。
GASによるWebシステムの実力はいかに
エンジニアとしては「GASのWebシステムって使い物になるのか?」という疑問もあるかと思いますが、少なくとも今回の事例にあるような比較的小規模な仕組みであれば、まったく問題はありません。通常のWebシステム開発のように、クライアントサイドのライブラリを利用することもでき(今回はGoogle Chartsを利用しました)、見栄えも使い勝手も良いシステムが組めます。
確かに、レスポンスは例えばGAEで組んだシステムに比べれば、若干低下します。これはサーバーサイドで動作するGASに関しては性能を向上させるためのシステムインフラ的なチューニング手段もSLAもないためです。とはいえ、アプリケーションロジックのパフォーマンスに留意すれば、今回のように大企業様でのご利用にも十分耐えるレスポンスが実現可能です。
リモート開発との相性は抜群
GASでの開発はシンプルで、基本はWebブラウザ上のエディタにコーディングし、そのまま簡単なステップでWebシステムとしてデプロイできます(現在はローカルエディタを利用した開発の手段もありますが、基本はブラウザでの開発です)。
エンジニアがコーディングしWebシステムとしてデプロイする(URLが生成される)
URLをお客様にお知らせする
お客様はURLを開き、動作確認する
お客様はエンジニアにフィードバックする
エンジニアはフィードバックに基づき改善する
当然ながら、このシンプルなワークフローはお客様とエンジニアが別々の拠点であっても問題なく機能しますし、他にも Google Drive で仕様書などのドキュメントや設定用のスプレッドシートを共有することで、「メールで資料をやり取りする」という非効率なやり方でなく、ほぼリアルタイムでストレスがないやり方でお客様とのコラボレーションが実現できます。
AWSやGCPだけでなく、G Suite でもリモート開発によるデジタル化が実現できます。実際の開発の風景やエンジニアとのQ&Aをご希望の方は、お気軽に Agile Studio Fukui をご見学ください。