
木下史彦
150社以上・3000人以上のエンジニア・マネージャが受講したアジャイル研修を動画公開 #アジャイル開発の基礎知識

Agile Studio プロデューサー の木下です。
弊社の研修である「アジャイル開発の基礎知識」を動画で一挙 22本、公開しました。
アジャイル動画のサイトでご覧になれます(以下のURLをクリック)。
https://agile-douga.tv/collections/learning-agile
動画タイトル一覧
スクラムだけでなくアジャイル開発全部入りです。
概要
アジャイル開発が登場した背景(1)
アジャイル開発が登場した背景(2)
アジャイル開発の登場
“アジャイル” 向きのプロジェクト
標準的なアジャイル開発の進め方
スクラムチームと役割
プロダクトバックログまでのプロセス
プロダクトバックログ
スプリント
スプリントプランニング
スプリントの見える化
デイリースクラム (朝会)
開発 (テスト駆動開発+継続的インテグレーション)
スプリントレビュー
レトロスペクティブ (ふりかえり)
リファインメント
スプリントの時間割
アジャイルソフトウェア開発宣言(1)
アジャイルソフトウェア開発宣言(2)
アジャイルソフトウェア開発宣言(3)
アジャイルソフトウェア開発宣言(4)
動画の特徴
アジャイル開発をはじめるにあたり必要最低限の知識を2時間で把握することができます。
「アジャイル開発の基礎知識」は弊社が2003年の「XPアンギャ」に端を発し、秘伝のタレのようにそのときどきの最新コンテンツ継ぎ足し、改良を重ねながらお客さまに有償で提供してきた研修コンテンツです。これまでに150社以上・3,000人以上ものエンジニア・マネージャの方に受講いただいた実績のあるコンテンツです。
経験豊富なアジャイルコーチが講師として登場し、ポイントを解説しています。
動画をトピックごとに分割し、ひとつの動画を10分以内におさめました。
動画に含まれているのは講義部分のみです。インタラクティブに進行するワークショップや演習(アジャイル開発体験ワークショップなど)は含んでいません。
動画の使い方
アジャイル開発をこれからはじめる際に、すべての動画を通して視聴し、概要を理解する。
アジャイル開発をすでに実践している人が気になるトピックの動画を見て、新たな気づきを得る。
スクラムイベントのはじめの数分でチームで視聴し、スクラムイベントに対する理解をメンバー全員であわせる(スクラムイベントに関連する動画はほとんど5分以内におさめています)。
など。さまざまな方法で活用ください。
なぜ動画を無料で公開するのか?
研修ではもっと本質的なことに時間を使いたい
まずはなぜ動画なのかです。
これまで弊社の研修は受講者の方に話を聞いていただく講義の時間がのべ3時間程度あります。研修を動画に収録しておけば、受講者が一同に集まって話を聞かずとも、各々が好きな時間に動画を視聴することができます。
そして研修からは「一方的に聞く」時間をなくし、ワークショップやディスカッション、Q&Aなどの「インタラクティブなコミュニケーション」を中心としたものに変えていきたいと思っています。
これまでの私たちの研修でも、研修中に寄せられる多くの質問は基礎知識に関することではなく、現場の実践に即したものでした。研修時間中により多くの疑問・課題が解消できることを望んでいます。
より多くの人にアジャイル開発の知識を身につけてほしい
次に、無料で公開する理由です。
アジャイル開発に対する知識不足や勘違いからアジャイル開発がうまくいかず、疲弊し、アジャイル開発を倦厭するようになっていった現場や人をたくさん見てきました。
私たちがこのような困っている方々すべてに研修を実施することは時間的にも体力的にも不可能です。せめて動画を無料にすることでより多くの人に見ていただき、不幸な現場を減らしたい。そんな想いです。
アジャイル開発は実践に価値があり、知識はコモディティに
そうは言っても、動画を見ただけではアジャイル開発はできるようにはなりません。
日々の自己鍛錬、失敗を通して得た経験、試行錯誤の結果の改善、現場の工夫、ぶつかりながら築き上げた人間関係。こういったものにこそ価値があるのです。
私たちがお客さまから対価をいただいて提供するサービスは「最低限の基礎知識のその先」のより実践的な支援に力を入れていきたいと考えています。
弊社が提供する研修サービスの今後
研修「アジャイル開発の基礎知識」については以下の2パターンの実施形態を選択いただけるようにします。
Aパターン (動画で予習)
受講者には研修動画を事前に視聴いただきます。
研修の時間は動画で出てきた内容に関するディスカッションや動画を見て分からなかった点のQ&Aに充てます。
これまでのアジャイル開発体験ワークショップに加え、アジャイル開発の知識をより深めるためのワークショップやゲームを追加します。
Bパターン (動画で復習)
これまで通りライブ形式(当面はZoomでのオンライン講義)で研修を行います。
動画は研修の復習に役立てていただきます。
また、「アジャイル開発の基礎知識」以外の研修ラインナップについては、当面はこれまで通り動画ではなくライブ形式(当面はZoomでのオンライン講義)で実施していきます。
プロダクトオーナーの基礎
テスト駆動開発入門(JavaScript、Python、Java)
アジャイルレトロスペクティブ入門 (KPTA編)
など
弊社のアジャイル研修のラインナップについては以下のページでご紹介しています。
(以下の画像をクリック)
基礎知識はもう卒業、次は現場の実践でで自分たちのチームや組織をもっとよくしていきたいと本気で考えている方には「Scrum Inc. 認定スクラムマスター研修」の受講をオススメします。
ケーススタディや参加者同士のディスカッション、トレーナーとのQ&Aを通じて、次の一歩を踏み出しましょう!
「Scrum Inc. 認定スクラムマスター研修」の詳細は以下の画像をクリック