
天野勝
ふりかえりガイドを更新しました(第35版)
2006年から更新し続けている、ふりかえりガイドを3年ぶりに更新しました。
更新した量は少ないのですが、最近のふりかえり会の支援の中で、ふりかえり会をする方に伝えたい大事なことを更新しました。
ふりかえりの目的を更新
単なる未来ではではなく、関わる人々にとっての「幸福」に役立てて欲しいので、「幸福な未来」と明記しました。
最近、「ふりかえり会がつらい」というネガティブな感想を聞くことが多いので、筆者の願いを込めて書き換えました。
これまで
ふりかえりとは、「過去の学びを、未来に活かすこと」であり、自主改善活動の一環で行なわれる活動です。
第35版では
ふりかえりとは、「過去の学びを、幸福な未来を作ることに活かす行為」のことです。

グラウンドルールの例を更新
「Retrospective prime directive」を参考に書き換えました。
ふりかえり会で、Problemを共有するタイミングで、謝罪が多発しているのを見かけます。
謝罪に時間をかけるのは、もったいないですよね。もっと「幸福な未来」を作るための話に時間をかけるべきだと私は思います。
参考ブログ:筋のよいTryを導くProblemの書き方
これまで
1. 積極的に参加すること
当事者意識を持つ
議題に集中すること
2.一人で話しすぎないこと
人の発言をさえぎらない
話してない人にも思いあり
3.原因の追究はしても、責任の追及はしないこと
問題対私たち
自己弁護は不要
第35版では
1.最善を尽くしたことを疑わない
原因の追究はしても、責任の追及はしない
言い訳、自己弁護は不要
2.積極的に参加すること
議題に集中する
当事者意識を持つ
3.一人で話しすぎないこと
人の発言をさえぎらない
話してない人にも思いあり
KPT/KPTAのアンチパターンの図を更新
最近は、KPTAを推していますので、KPTではなくKPTAに変えました。
また、図の中に良し/悪しのポイントを追記して、イメージしやすくしました。

ふりかえりガイドのダウンロード
ふりかえりガイドは、以下からダウンロードできます。
HTTPなので、見れない人がいましたらご連絡ください。PDFを直接お送りいたします。
http://ObjectClub.jp/community/pf/
Agile Studio Webinarのご紹介
5月27日(木) 開催の「この道20年のKPTA伝道師が、マンネリ化したふりかえりから脱却する3つのコツを教えます ~オンラインでも使えるふりかえりファシリテーションの3R原則~」に登壇します。
以下の事が学べる内容となっています。
3R原則に従ったオンラインふりかえり会のファシリテーション方法が分かります。
ふりかえり会のファシリテーションの善し悪しが判断できるようになります。
ふりかえり対象に応じたフレームワーク(KPT/KPTA)の使い分けが分かるようになります。
(詳細・お申し込みはこちら)